タグ:「生活」の一覧---TOTAL52件
人付き合いは協調関係?-繰り返し囚人のジレンマと信頼
経済学と信頼関係について考えてみたいと思います。日本的な取引の考え方や協調を生む仕組みが、人間関係にも当てはまるのではないか、という考え方をご紹介してみたいと思います。
消費者にとっては良い迷惑?-家電量販店における囚人のジレンマ
囚人のジレンマと家電量販店の値引き合戦について考えてみたいと思います。そこには意外な戦略が隠されていることが分かります。
(無限)繰り返し囚人のジレンマとは
囚人のジレンマでは、お互いに裏切り合うという結末になるのに対し、(無限)繰り返し囚人のジレンマの場合、協調を選ぶ可能性が高くなります。
スマホの台頭でゲーム業界に革命が起こる?-裁定は市場を統合する仕組み
多機能で便利なスマホですが、それゆえ様々な分野に影響を与えます。今回は、スマホとゲーム業界の関係について、裁定の考え方を取り入れながら考えてみたいと思います。
クーポンアプリを使う人はケチなのか?-賢い消費者と価格差別
企業はなぜこのようなクーポンシステムを導入しているのでしょうか。そこには顧客のグループ分けと価格差別という経済事象が隠されています。
割引きはサービスではない?-企業の巧妙な価格差別を見極めよう
価格差別の具体例を見ながら、企業戦略としての価格差別について考えてみたいと思います。そこには、賢い消費者になるにはどのように行動すれば良いのかの答えが隠されているはずです。
あなたの彼氏(彼女)は大丈夫?-恋愛における逆選択とモラルハザード
恋愛における経済学を考えてみたいと思います。相手を思い通りに動かすにはインセンティブを与えることが重要ですが、相手の行為を分類することも大切です。すべてを一緒に考えてしまうと混乱してしまいます。分類と対処ができるように、逆選択とモラルハザードの関係を考えてみましょう。
ネットオークションは逆選択の温床?-ニセモノを掴まされない利用法
ネットオークションにおける逆選択をまずご紹介していきます。そして、それを踏まえた上で、ネットオークションの正しい活用法について考えてみたいと思います。
Facebookにもネットワーク外部性?-幅広い世代が利用して高まるユーザビリティ
Facebookを例に挙げ、どのようにネットワーク外部性が働いているのかについて考えてみたいと思います。簡単なFacebook利用法などもご紹介しておりますので、Facebookを利用したことのない方でも楽しんでいただけるはずです。
コミュニティサイトでは出会えない?-逆選択の典型例
最初は純粋な出会いの場であったコミュニケーションサイトですが、いつから、なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか。今回は、その理由を突き止めるために出会いサイトと逆選択の関係について考えてみたいと思います。
シグナリングとは
シグナリングとは逆選択を防ぐために、取引の際に情報を多く持っている側が、情報が少ない側に情報を提供し、安心してもらおうとする行為のこと。情報優位者が情報を提供することで取引をスムーズに行うことができ、悪い商品ばかりが市場に出回るのを防ぐことにつながる。
信用が高くてもモラルハザードは起こる?-物言う消費者の必要性
老舗の偽装事件とモラルハザードの関係について考えてみたいと思います。なぜお店は信頼を裏切るような行為をしてしまったのでしょうか。モラルハザードの考え方を応用すれば見えてきます。
努力してもしなくても同じ結果なら努力しない?-モラルハザードの問題
モラルハザードが引き起こす問題点やモラルハザードの考え方、これまで実際に起きたモラルハザードなどをご紹介してみたいと思います。