タグ:「リスク」の一覧---TOTAL21件
(無限)繰り返し囚人のジレンマとは
囚人のジレンマでは、お互いに裏切り合うという結末になるのに対し、(無限)繰り返し囚人のジレンマの場合、協調を選ぶ可能性が高くなります。
ネットオークションは逆選択の温床?-ニセモノを掴まされない利用法
ネットオークションにおける逆選択をまずご紹介していきます。そして、それを踏まえた上で、ネットオークションの正しい活用法について考えてみたいと思います。
コミュニティサイトでは出会えない?-逆選択の典型例
最初は純粋な出会いの場であったコミュニケーションサイトですが、いつから、なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか。今回は、その理由を突き止めるために出会いサイトと逆選択の関係について考えてみたいと思います。
スクリーニングとは
なんらかの取引を行う場合、売り手と買い手の間に情報の非対称性が存在する場合があります。片方はその商品についての情報量が多く、もう片方が情報が少ないというケースにおいて、情報が少ない側がなんとかして商品についての情報を引き出そうとすることをスクリーニングといいます。
世界同時株安とは
世界的に大きな株式市場がある場所で、投資家の不安を煽るような現象が起こった場合、関連する企業が全て株安になるのではないかと不信感を抱くようになります。すると投資家たちは下がる前に株を手放そうと必死に売り始めます。このような現象が世界中で起こることを世界同時株安といいます。
空売りとは
ある「所有していない物」が値下がりしそうなときに儲けを出すため、その物を借りてきて売却することを空売りといいます。その物は最初は持っていなくても売れるという不思議な現象です。
ドルペッグ制とは
自分の国の貨幣価値をアメリカドルと連動させ、諸外国に「価値は下がりませんよ、乱高下しませんよ」とアピールするために用いられる手法。ペッグとは打ち付ける杭のようなもので、自分の国の通貨が動かないようにドルに打ち付けていると考えるとイメージしやすいかもしれません。
努力してもしなくても同じ結果なら努力しない?-モラルハザードの問題
モラルハザードが引き起こす問題点やモラルハザードの考え方、これまで実際に起きたモラルハザードなどをご紹介してみたいと思います。
モラルハザードとは
やってもやらなくても同じ報酬が得られるのであればやりませんし、やっただけ報酬がもらえるのであればインチキして「やったように見せかける」ことを考え始めたりします。
思いもかけない悪い結果を誘発?-インセンティブの失敗
インセンティブの失敗についてご紹介し、それを踏まえた上でインセンティブをどのように活用すべきかについて考えてみたいと思います。
見えないところではやりたい放題?-コミュニティサイトのプロフィールと現実世界の乖離
コミュニティサイトでの偽りや、その動機について考えてみたいと思います。不特定多数の人が入り乱れるコミュニティサイト。独自の文化の発展をちょっと覗いてみましょう。
あなたへの好意は本物か?-経済学的LINE活用術
分かりにくい物の真偽を見極める方法について考えてみたいと思います。相手の言葉を注意深く読み取れば、きっとその相手がどのように思っているのかが見えてくるはずです。