タグ:「知識」の一覧---TOTAL27件
人付き合いは協調関係?-繰り返し囚人のジレンマと信頼
経済学と信頼関係について考えてみたいと思います。日本的な取引の考え方や協調を生む仕組みが、人間関係にも当てはまるのではないか、という考え方をご紹介してみたいと思います。
(無限)繰り返し囚人のジレンマとは
囚人のジレンマでは、お互いに裏切り合うという結末になるのに対し、(無限)繰り返し囚人のジレンマの場合、協調を選ぶ可能性が高くなります。
スマホの台頭でゲーム業界に革命が起こる?-裁定は市場を統合する仕組み
多機能で便利なスマホですが、それゆえ様々な分野に影響を与えます。今回は、スマホとゲーム業界の関係について、裁定の考え方を取り入れながら考えてみたいと思います。
クーポンアプリを使う人はケチなのか?-賢い消費者と価格差別
企業はなぜこのようなクーポンシステムを導入しているのでしょうか。そこには顧客のグループ分けと価格差別という経済事象が隠されています。
あなたの彼氏(彼女)は大丈夫?-恋愛における逆選択とモラルハザード
恋愛における経済学を考えてみたいと思います。相手を思い通りに動かすにはインセンティブを与えることが重要ですが、相手の行為を分類することも大切です。すべてを一緒に考えてしまうと混乱してしまいます。分類と対処ができるように、逆選択とモラルハザードの関係を考えてみましょう。
コミュニティサイトでは出会えない?-逆選択の典型例
最初は純粋な出会いの場であったコミュニケーションサイトですが、いつから、なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか。今回は、その理由を突き止めるために出会いサイトと逆選択の関係について考えてみたいと思います。
シグナリングとは
シグナリングとは逆選択を防ぐために、取引の際に情報を多く持っている側が、情報が少ない側に情報を提供し、安心してもらおうとする行為のこと。情報優位者が情報を提供することで取引をスムーズに行うことができ、悪い商品ばかりが市場に出回るのを防ぐことにつながる。
努力してもしなくても同じ結果なら努力しない?-モラルハザードの問題
モラルハザードが引き起こす問題点やモラルハザードの考え方、これまで実際に起きたモラルハザードなどをご紹介してみたいと思います。
宅配ピザはなぜ高くても売れる?-商品価格と取引コストの関係
なぜ宅配ピザはこんなにも人気なのか、取引コストと関連づけて考えてみたいと思います。そこには人が無意識のうちに計算している「何か」が隠れているはずです。
思いもかけない悪い結果を誘発?-インセンティブの失敗
インセンティブの失敗についてご紹介し、それを踏まえた上でインセンティブをどのように活用すべきかについて考えてみたいと思います。
企業が採用でコミュニケーション能力を重視する理由とは?-比較優位による分業の応用
企業の採用現場で重視されているコミュニケーション能力と、生産性アップの関係について考えてみたいと思います。そこには、比較優位による分業の考え方が見え隠れしていることが分かります。
あなたへの好意は本物か?-経済学的LINE活用術
分かりにくい物の真偽を見極める方法について考えてみたいと思います。相手の言葉を注意深く読み取れば、きっとその相手がどのように思っているのかが見えてくるはずです。
インセンティブとは
インセンティブとは人間の欲望を刺激したり、ある行動の要因になったり、又はその逆に「ある行動をとらない」理由となったりするものです。目に見えるものではなく、引きつける何かです。誘因や誘引、刺激などと置き換えて考えると分かりやすいかもしれません。