タグ:「役員」の一覧---TOTAL10件
スクリーニングとは
なんらかの取引を行う場合、売り手と買い手の間に情報の非対称性が存在する場合があります。片方はその商品についての情報量が多く、もう片方が情報が少ないというケースにおいて、情報が少ない側がなんとかして商品についての情報を引き出そうとすることをスクリーニングといいます。
信用が高くてもモラルハザードは起こる?-物言う消費者の必要性
老舗の偽装事件とモラルハザードの関係について考えてみたいと思います。なぜお店は信頼を裏切るような行為をしてしまったのでしょうか。モラルハザードの考え方を応用すれば見えてきます。
結果だけでなく努力も見て欲しい!-モラルハザードと成果主義の関係
なぜ成果主義では社員のやる気は無くなってしまうのでしょうか。成果主義とモラルハザードの関係について考えてみたいと思います。
努力してもしなくても同じ結果なら努力しない?-モラルハザードの問題
モラルハザードが引き起こす問題点やモラルハザードの考え方、これまで実際に起きたモラルハザードなどをご紹介してみたいと思います。
モラルハザードとは
やってもやらなくても同じ報酬が得られるのであればやりませんし、やっただけ報酬がもらえるのであればインチキして「やったように見せかける」ことを考え始めたりします。
安月給でも夢さえあれば関係無し?-一流のプロへの道とインセンティブ
ピラミッド構造の中で、人々はなぜ超一流を目指していくのか、インセンティブを絡めて考えてみたいと思います。そこには強いインセンティブの力が働いています。
とても忙しいとき周囲の人にイライラしてませんか?-比較優位の効率的活用法
超多忙な状況において、どのように考え行動すれば良いのかについて考えてみたいと思います。比較優位の考え方を応用すれば、きっと分業が成功するはずです。
インセンティブとは
インセンティブとは人間の欲望を刺激したり、ある行動の要因になったり、又はその逆に「ある行動をとらない」理由となったりするものです。目に見えるものではなく、引きつける何かです。誘因や誘引、刺激などと置き換えて考えると分かりやすいかもしれません。
国でも企業でもサンクコストの呪縛に陥る可能性はある
頭脳明晰なトップでもサンクコストの呪縛に陥ってしまう理由について考えてみたいと思います。分かっているのにあとに引けない、非合理な行動をしてしまうのはなぜなのでしょうか。
人を動かすって難しい?-経済学的アメとムチ
インセンティブとはどういうことなのか、インセンティブの基礎を理解する方法と、そのインセンティブを利用する方法についてご紹介していきたいと思います。
- 1