タグ:「政府」の一覧---TOTAL26件

2014年02月16日 用語集

(無限)繰り返し囚人のジレンマとは

囚人のジレンマでは、お互いに裏切り合うという結末になるのに対し、(無限)繰り返し囚人のジレンマの場合、協調を選ぶ可能性が高くなります。

2014年02月12日 用語集

アジア通貨危機とは

アジア諸国の貨幣価値が下落するのではないかとの投資家たちの不安と、ヘッジファンドの空売りにより、アジア諸国の通貨が一気に下落した現象のことをアジア通貨危機といいます。

2014年02月12日 用語集

貿易収支とは

経常収支を構成する収支の一部で、海外との商品の取引を計算したものです。商品の輸出額から輸入額を引いて求めます。商品の輸出入がいくらであったかを計算することができます。黒字だと貿易黒字、赤字だと貿易赤字と呼ばれたりします。

2014年02月12日 用語集

経常収支とは

経常収支は貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支からなる収支であり、海外との商品取引だけでなく海外とのサービス取引(など)も含んだ収支であると言えます。

2014年02月12日 用語集

通貨バスケット制とは

いくつかある為替相場制の1つで、複数の国の通貨と連動させるタイプの固定相場制を通貨バスケット制といいます。

2014年02月12日 用語集

ドルペッグ制とは

自分の国の貨幣価値をアメリカドルと連動させ、諸外国に「価値は下がりませんよ、乱高下しませんよ」とアピールするために用いられる手法。ペッグとは打ち付ける杭のようなもので、自分の国の通貨が動かないようにドルに打ち付けていると考えるとイメージしやすいかもしれません。

2014年02月12日 用語集

プラザ合意とは

1985年(昭和60年)9月22日にアメリカ・ニューヨークのプラザホテルで取り決められた、ドル安に関する合意のことです。ちなみにプラザ合意の「プラザ」はホテルの名前です。

2014年02月12日 モラルハザード

努力してもしなくても同じ結果なら努力しない?-モラルハザードの問題

モラルハザードが引き起こす問題点やモラルハザードの考え方、これまで実際に起きたモラルハザードなどをご紹介してみたいと思います。

2014年02月12日 用語集

モラルハザードとは

やってもやらなくても同じ報酬が得られるのであればやりませんし、やっただけ報酬がもらえるのであればインチキして「やったように見せかける」ことを考え始めたりします。

2014年02月10日 用語集

インフレターゲット(インフレ目標)とは

政府がインフレ率(物価上昇率)を目標設定し、それに向けて金融緩和を行う政策のことです。

2014年02月10日 インフレーション

インフレーションの考え方の基本〜景気と金利と為替の関係

インフレのときに政府はどのような制作を打ち出すのか、インフレは日本にとってどのような影響があるかなど、インフレの基礎をご紹介してみたいと思います。

2014年02月02日 用語集

ニクソンショックとは

1971年、当時のアメリカ大統領だったリチャード・ニクソンによって宣言された世界的な経済変化のことです。別名ドルショックとも呼ばれます。

2014年02月02日 用語集

金本位制とは

金本位制は過去にあった取り決めで、「金1オンス(約31グラム)を35アメリカドルと交換します」という価値基準のことです。

2014年02月02日 用語集

基軸通貨とは

信用力の高い通貨のことで、貿易の際に決済として使われる通貨のことを基軸通貨といいます。英語で言うと「キーカレンシー」。

2014年02月02日 用語集

量的金融緩和政策とは

ゼロ金利政策は金利がゼロになるまで(中央銀行が)金融機関に資金を供給することを言うのに対し、量的金融緩和政策(縮めて量的緩和と言ったりもする)は金融機関に供給する目標額を予め設定し、その目標額に達するまで資金を供給し続ける政策のことです。