タグ:「費用」の一覧---TOTAL12件
信用が高くてもモラルハザードは起こる?-物言う消費者の必要性
老舗の偽装事件とモラルハザードの関係について考えてみたいと思います。なぜお店は信頼を裏切るような行為をしてしまったのでしょうか。モラルハザードの考え方を応用すれば見えてきます。
電気屋の近くに電気屋は正解?-財布に優しい取引コストの法則
今回は、近くなのに同じような店が何軒も建つ理由を、経済学的に考えてみたいと思います。そこには巧妙な企業戦略や、顧客重視の考え方が見て取れます。
「せどり」は裁定か?-経済学的に見た商売の原則
インターネットを使った商品売買と裁定取引の関係について考えてみたいと思います。せどりを例にとり、どのような行為が行われているのかを見ながら理解を深めていきたいと思います。
オプション取引とは
先物取引契約を締結すると、(日本の輸出企業の場合)円安に振れると為替差益を手に入れるチャンスを失ってしまいます。このチャンスを失わないために「契約で定められた権利を行使するかを選択することができる権利」のことをオプションといいます。オプションとは、権利と言い換えることができます。
カネは商品?-変動相場制によるマネー経済の成長について
変動相場制とマネー経済の関係について考えてみたいと思います。カネを投機的に考える、安く買って高く売るという金儲けがカネを媒体に成立する仕組みについて見ていくことにしましょう。
格安の秘密は限界費用?-余っているものを狙って得をする!
製品1つ作るごとに追加的に必要となる費用を限界費用といいます。今回は、この「限界費用」の考え方を踏まえて、なぜ「格安商品」が出回るのかについて考えてみたいと思います。思わぬところに格安商品が見付かるかもしれません。
ありがた迷惑かも?-他人の機会費用を考えることの意義
コミュニケーションツールとして機会費用の考え方を活用する方法について考えてみたいと思います。こちらは善意のつもりでやっていることも、相手からしたら迷惑、なんてことが起こらないように、どのように振る舞えば良いのかについて考えてみましょう。
高性能のパソコンを買うか否か?-作業効率と機会費用の考え方
パソコンを例にとり、買い替えに関してどのように考えれば良いのか、機会費用という経済用語を利用して考えてみたいと思います。決断の参考になれば幸いです。
「乗り放題」「歌い放題」にも要注意?-○○放題に潜むサンクコストの呪縛
「○○放題」に潜むサンクコストの呪縛について考えてみたいと思います。「○○放題」だからといって、徹底活用するのが正解とは限らないということが、ご理解頂けると思います。
「もったいない」は損をする?-サンクコストの呪縛
今回は、「もったいない」と考えすぎることによって誤解したり判断を誤ってしまったりする危険性を指摘してみたいと思います。一種の「割り切り」とも考えることができますが、その内容を理解することが大切です。投資判断をする際にも、とても役立つ考え方ですので、ぜひマスターしていただきたいと思います。
機会費用とは
他のことをすれば得られたであろう最大の利益のことを機会費用といいます。ある行動をした場合、他のことをすれば手に入れることができた最大の利益が、そのまま機会費用になるという事ができます。
- 1